2014年8月30日土曜日

行動するものを賞賛すること

もう大分たつけど,2ヶ月前に2週間アメリカに滞在していたのでした。
その時感じた,行動する者をencourageすることについて書く。

日本では,
「欧米の社会では,発言しない者は無い者と同じなのだ。」
よくいう。
誰が言ったか知らないけれど,よく聞く。

私は,これについて特別なことは感じていなくて,
ああそうなのか,私も自分の意見を持って,,,
などと月並みなことを考えていたのだけど,
滞在中に考えが変わった。

まことしやかに言われるこの話が,
周囲と本人の違いを強調させて,
自省的な変化を促す,
実に日本的な話だなと感じて,嫌だなと思ったのだ。
それは,自分の意見が表現できた方がいいけれど,
周りがどうかは関係無いじゃないか。

欧米にだって,シャイでほとんど質問とか自分の意見を言わない人だっている訳だ。
そういう人の存在は,無視されているかというとそんなことはない。
では,何が違うかというと,

自分の意見を表明した人への賞賛が全く異なるなと感じた。
質問者に対して,被質問者は大抵,
good question! と言って讃えるし,
周りの評価も上がって行く。大したこと聞いてない時もあるのに。

日本だったら,本当にいい質問であることが,求められる。
だから,わからないことを恥のように感じさせられる。
せっかく質問しているのに,
「話聞いてなかったのか?」とか,
質問者の求めるものでないとアクセプトされない感じ。最悪。

そういえば,小4の時,風邪で休んだ直後に出席した算数の授業で,
ノートに書いた答えを黒板に書いてと言われたので書いたら,
「はい,これはこの前の授業でダメと言いましたね。」
と,やられたのであった。最悪。

これまでのことをまとめると,
もしかしたら既に同様のことを論評している人がいるかもしれないけど,
日本の評価システムは実に「減点主義的」で
米国で感じたシステムは,「加点主義的」だと感じたのでした。
でも,それって,他のことも一緒かな。

なんだか,自分の主張をしないでじっとしている方が,
評価が高くなるというのはまぁいいけど,
それで全体が何もしない雰囲気になってしまうのは嫌だなと感じたのでした。

私は少なくとも,行動を起すひとに最大限の賛辞を贈り,
自らも,不得意なことだけれど、自身を表現していきたいと思う,
というまとめ。

0 件のコメント:

コメントを投稿