2014年5月3日土曜日

英語の勉強

来月,アメリカに行くことになったので,一人でもなんとかなるように勉強している。
NHKのラジオ講座やたまに同僚と話したり,文献を読んだり,それらは英語の勉強としてはそれなりに効果的なのだけれど,いざ,密なコミュニケーションをしようとした時には,もっと別なアプローチが必要なんでは無いかと感じている。

翻訳できる日本語

そこで,以前からウィッシュリストに入れてあって買っていなかった本を買って,読んだ。



本書は,日本人がもっている共通認識や,それに伴って可能となっておる曖昧な言語表現による意思疎通をよく認識して,即,翻訳できる日本語を普段から使おうというものである。

具体的には,
・主語を明確にすること
・概要から詳細という方向性をもって話をするということ
などであった。

こういうことは,論文を書いたり,研究のプレゼンやディスカッションをしていると,自然と身についてくることなので,自分自身,多少は現段階でもできているのではと感じた。

ラングエージ・アーツについて

本書の中で,もう一つ参考になったのは,
欧米諸国では,言語教育 (ラングエージ・アーツ) を初等教育のうちから学ぶというものである。ラングエージ・アーツにおける教育だと,コミュニケーションに重きが置かれる一方,日本語の言語教育は,どちらかといえば文学的な表現を学ぶように思う。
この辺の話は,最近の小学校での英語教育の件といい思うところが有るが,それはおいておくとして,,,

言語教育は,大きく言語技術読書技術に分けられる。この読書技術というのが,私の琴線に触れた。これについて,ほぼ衝動的に気になった本を買って,読んだので,後日メモしようと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿